
制動時、踏み込んだブレーキペダルが固くてそのまま踏み続けていると、スーッとペダルが入って行き急にブレーキが効くというあまり経験のない修理依頼でした。
まずブレーキが固いという事なので、ブレーキブースターの不良が考えられますが、踏み続けていると効くのでブースター本体より負圧系統ではないかとの判断により、エンジンからつながる負圧ホース及びチェックバルブを点検したところすべて正常でした。
残るはブースター本体しかないので、半信半疑のままブースターを取り替える事にしました。
交換後ブレーキは正常に作動しましたが、整備作業では今回の様な症状が出たり出なかったりするパターンの時の判断がとても難しいですね。
Posted in(分類)
社長日記

最近 大型車関係の依頼の増えてきたケーエヌガレージですが、続いて入庫してきたのが黄色いボディーの散水車。
作業内容はタンク横に大きく入っている看板の文字消しです。
塗装面の下地が出ないように慎重に文字を消していきます。
時間はかかりましたが、下地を侵す事なく文字を消す事ができたので、塗装代が省けてお客様にも満足していただきました。
中古で譲り受けたみたいですが、これからも道路清掃にまだまだ活躍してくれるでしょう。
Posted in(分類)
社長日記

横須賀市 A様 ご成約ありがとうございました。
新車 スズキ キャリーKC エアコン パワステ
仕事の都合で軽乗用から軽トラックへの急な代替でしたが、次の仕事が始まる前に納車が間に合って良かったです。
新車も各メーカー取り扱っておりますので、見積もり依頼等はお気軽にお問い合わせ下さい。
Posted in(分類)
社長日記

三浦市 S様 ご成約ありがとうございました。
H6 ダイハツ ハイゼット
左側面の損傷で代替を検討していたところ、展示車のハイゼットに目が留まり、走行距離の少なさと内外装の程度の良さを気に入って頂いてのご成約でした。
今後ともよろしくお願い致します。
Posted in(分類)
社長日記

板金依頼を受けていた埼玉の友人より添付画像付の着信メールがありました。
損傷していたはずのパネルが画像を見る限りでは直っているので
近所の板金屋で直してもらったのかなと思いきや、間が空いてしまい錆がでてきたので、応急処置的に同色のエアゾールで塗装したとの事でした。
最近のエアゾールスプレーは車のカラーナンバーで調色してくれたり、2コート用のクリアータイプも販売されているようですね。
お父さんの自家塗装仕上げで、子供も嬉しそうですね。(笑)
Posted in(分類)
社長日記

今回は内装の紹介記事のようです。
最近は入手が難しくなってる「金華山」という生地が張られ、天井のシャンデリアとキャビン室内後方のナイアガラは見事でした。
以前、カミオンの表紙を飾った事もあるそうです。
Posted in(分類)
社長日記

今月号の雑誌に出てるのを聞き買ってきました。
カミオン5月号!!!
何度かコンビニで立ち読みした事はあるが、買ったのは初めて(笑)
表紙のトラックにも乗っていますね! ロケット。。。
Posted in(分類)
社長日記

「ロケットの塗装をしてほしいんだけど!」と、近所の農家の方が来店されました。
ロケットと言われてもあのロケットでない事には間違いないが、何の事だかわからず尋ねると、昔の観光バスの屋根に乗っていた筒状の空調用ダクトを真似てアクセサリーとしてトラックの屋根に乗せたものを「バスロケット」と言うそうです。
とりあえず物を見ないと見積もり出来ないので、自宅まで連れて行ってもらいました。
端姫丸と書かれたそのトラックは、映画「トラック野郎」を彷彿とさせるデコレーショントラックで、屋根には確かにロケットが乗っていました。(笑)
来月行われる茨城の鹿島でのイベントに招待されているが、ロケットの色が気に入らない為、塗り替えたいという事でした。
ちょっと面白い仕事なので、作業風景は後日紹介したいと思います。
奥行き6mの塗装ブースで全長7.5mのロケットをどうやって塗ろうかな~(笑)
Posted in(分類)
社長日記

加工部分も違和感なくばっちり決まり、色味もOK!!!
きれいに仕上がり、修理代金も新品交換の半分以下で出来たので、お客様にも大変満足していただきました。
Posted in(分類)
社長日記

バックドアと隣接するサイドパネルに色を合わせます。
調色作業は技術の差のでる工程なので、きっちり合わせないといけないですね。
Posted in(分類)
社長日記

パテをつけてここからは、通常の板金工程と一緒です。
Posted in(分類)
社長日記

ステンレス板を穴の大きさに切りスポット溶接をしていきます。
Posted in(分類)
社長日記

リサイクルパーツ使用によるバックドア交換です。
取り寄せたドアに必要のないボルト穴が空いていたので、穴埋め加工をしてからの塗装になりました。
スポイラーの取り付け穴埋め、フェンダーのウインカー取り付け部の加工等、依頼の多い作業なので作業工程を紹介していきます。
Posted in(分類)
社長日記

プライマー及び錆止めとして二液タイプのウレタンサフェーサーを入れます。
Posted in(分類)
社長日記

まずは、旧塗膜の剥離作業です。
何度か色替えを繰り返して来たようで、ひび割れた塗装の層の中には何種類かの塗膜層や、分厚い刷毛塗りがあったりと剥離作業もなかなかやり応えがあり、また錆びを完全に除去するのにも苦労しました。
レストア作業に欠かせないのが、この錆との戦いですね。(笑)
Posted in(分類)
社長日記

オートバイのレストアをしているんだけど、ばらしたパーツの塗装だけしてほしいとの依頼をうけました。
オートバイはあまり詳しくない為、「これは何ていうバイクですか?」と尋ねると、1969年からホンダで販売していたモンキーと判明。
そう言えばありましたね! 折りたたみ式で車のトランクにも仕舞えて持ち運びの出来るバイクというフレーズだったような!
このバイクが何年式かは不明ですが、1967年式の自分とさほど変わらないのは間違いなさそうです。(笑)
Posted in(分類)
社長日記

年度末の慌ただしさは何とかクリアーできましたが、ブログ更新を大分さぼってしまいました。
気持ちも新たにまめな更新をしていきたいと思います。
Posted in(分類)
社長日記