
乾燥後、表の塗装になります。
画像手前から、リアハッチ ボンネットフード、左右ドアです。
Posted in(分類)
社長日記

サフェーサーを研いで 塗装工程へ近づいてきました!
Posted in(分類)
社長日記

色替えなので、サフェーサーを研ぎながら全体にペーパーを当てていきます!
Posted in(分類)
社長日記

これで後方確認も問題なく、次の現場に行く事が出来ました。
今頃、東京の現場で大活躍しているでしょう!!!
Posted in(分類)
社長日記

24Vから12Vに電圧を変換しないといけないので、変換用コンバーター(通称デコデコ)とモニターを室内にセッティング。
Posted in(分類)
社長日記

モニターでチェックしながら、カメラの位置決めもバッチリ!!!
Posted in(分類)
社長日記

バックカメラ&モニターの取り付け依頼でした。
作業現場の決まりで、バックモニターが付いていないと現場に入れなくなってしまったそうです。
ユンボに付けるのは初めてでしたが、うまく付ける事が出来てよかったです。
Posted in(分類)
社長日記

工場に運んでもらうと、片道で2万円 往復で4万円も掛かるという事なので、出張作業になりました!
実際、このでかいユンボを持って来られても困るんですけどね。。。(笑)
Posted in(分類)
社長日記

作業に夢中になり、すっかり途中画像を撮り損ねてしまいました!(笑)
今回の作業の中では、是非 紹介したい工程でしたが、気がついた時にはすでにパテまで行ってしまいました!
腐食して大きく穴が空いてしまったり、形が無くなってしまった所は、鉄板を溶接するにも複雑な形状のところが多かったので、ファイバーを張って形を作っていきました。
Posted in(分類)
社長日記

このさくらは大風が吹いても散る事がなく、長く楽しめるのがいいですね。。。
Posted in(分類)
社長日記

早咲きの河津さくらも満開になり、毎日 たくさんのお客さんで賑わっていますよ。
画像の先のほ~に、ケーエヌガレージも小さく写っています!!!(笑)
Posted in(分類)
社長日記

錆を除去していったら、こんな大きな穴があいてしまいました。(笑)
Posted in(分類)
社長日記

どの腐食も作業工程は同じなので、左クオーターパネルで作業工程を紹介していきます。
Posted in(分類)
社長日記

ガラスを外さないと処理が出来ない為、クオーターガラスは脱着となりました。
Posted in(分類)
社長日記

プラグをはずしたので、シリンダー内にエンジンコンディショナーをたっぷりと充填させ一発解消!!!
Posted in(分類)
社長日記

アイドリングが安定せず吹けが悪いので、外装の前にまずは定番のプラグとプラグコードを新品に変えてみました。
Posted in(分類)
社長日記

1986年式(昭和61年) 生産から23年もたっている為、錆びによる腐食があらゆるところにあります。
Posted in(分類)
社長日記